IBS通信(タイトルが入ります)

2018年4月号(2018年3月23日発行:第218号)

皆さまこんにちは。ついに春がやってきたと思いきや、一気に冷え込んだりするなどまだまだ寒暖の差が大きいですね。ぽかぽかと暖かい日が多くなるにつれ、外に出かけたくなる日も増えているのではないでしょうか。春は別れと出会い、終わりと始まりの季節です。街を行く春休み中の学生たちは、別れを惜しみつつもこれから始まる新生活に心を躍らせていることでしょう。
この春、私たちアイ・ビー・エスは新卒6期生を新たに迎え入れます。彼らのフレッシュなスーツ姿は、私たちを今年度もより一層頑張ろうという気持ちにさせてくれます。改めまして皆さま、今年度もよろしくお願いいたします。

業務連絡

2018年4月号(2018年3月23日発行:第218号) 

① 雇用契約書の更新について
先月に引き続き、今月の明細・社内報と一緒に、一部の現場の方には雇用契約書をお入れしています。返信用封筒も同封しますので、内容をご確認頂き、記入・捺印をした上で次回の出勤簿提出時に併せてご返送をお願い致します。また川崎市をはじめとする入札物件等、次年度の契約更新が確定していない現場の皆さまへは、継続の可否が確定し次第別途ご連絡致しますので、今しばらくお待ちください。お忙しい時期ではございますが、何卒よろしくお願い致します。

② 来年度の出勤簿について
先月に引き続き、上記の書類に併せて一部の現場の方には来年度の出勤簿(6ヵ月分)を同封しています。ただし3月で解約になる現場の方へは4月分のみ同封しておりますのでご了承ください。

ビルクリーニング技能検定・直前講習会 for ミャンマー技能実習生

2月26日~3月2日にかけて、アイ・ビー・エス本社においてビルクリーニング技能検定の直前講習会が開催されました。ミャンマーから来日している実習生が技能実習を受け始めて1年近く経ちました。これからも日本で技能を学ぶために、彼らはビルクリーニング技能検定を受験しなければなりません。この講習会は、3月20日の本試験に向けて、彼らが今までに得た知識や技術を振り返り、それらを更に強固なものにするために行なわれました。
試験には、学科試験と技術試験があります。学科試験対策の講座では矢野社長が、実技対策の講座では糀マネージャーが、それぞれ教鞭をとりました。

これどんな意味?ビルメン用語解説

2018年4月号(2018年3月23日発行:第218号) 

日常清掃を行う際、目にはしているが正式名称が分からない。また、何気なく使っている用語だが、どのような意味なのだろう…と思ったことはありませんか?今回は、ビルメン業界や現場で使われている、専門用語や独自の言葉の意味を分かりやすく解説したいと思います。

『衛生陶器』
トイレの大小便器、洗面所の洗面器、浴室のバスタブなど、ビルで使用されている主な衛生器具のうち、陶器製のものを「衛生陶器」と呼びます。衝撃に弱く割れやすい反面、吸水性が少なく表面が滑らかなため、清掃しやすく清潔な状態を保ちやすいという特徴を持っています。
汚れがつきにくい材質ではあるものの、手入れはもちろん不可欠で、清掃時は特に陶器の表面を傷つけないように注意しなければいけません。例えば、クレンザーのような粒子が粗いものを使うと、細かい傷がつき、その傷の部分に汚れが残りやすくなります。また、衛生陶器に熱湯を注ぐと、その部分が急激に膨張を起こし表面にひび割れが発生する可能性もあります。陶器が破損し、ケガをしてしまう要因にもなるので気をつけましょう。

『リム』
便器の上面のふちを「リム」と呼びます。ここは汚れが目に付きづらく、汚れが残りやすい場所です。トイレを清掃をする際はどうしても上から見下ろす目線になってしまいますよね。しかしこのリムの裏側の汚れを確認するには、かがみこんで膝をつき、目線の高さを便器のふちと合わせなければなりません。パッと見はきれいでも、このリムの裏に汚れが溜まってしまい、臭いの原因になっている場合も多いと考えられます。
また、温水洗浄便座が取り付けられているものも、上からの目線だと死角が多くなり汚れを見落としてしまいがちです。
リム掃除のコツ💡
一番のポイントは掃除の姿勢です。狭いトイレではなかなか大変かもしれませんが、目線を便器の高さに合わせ、リムをぐるっと見回して汚れ残りがないか確認します。そうすることにより、隠れた汚れ=臭いの元を発見し、取り除くことが可能になります。

『SKエスケー』
SKとは、スロップシンク(slop sink)の略です。スロップは汚水を意味し、それを流すための深い大型のシンクをSKと呼びます。清掃の現場では「SKで洗って」といった言葉が当たり前のように飛び交っています。水とお湯の蛇口、または混合水栓が備えられ、モップを洗うのにも大変便利です。
このSKは清掃だけではなく、汚物処理作業を行う病院や介護施設でも使われています。こちらは汚物流しを主な目的とし、汚物を流した時に水がはねにくく、腰に負担もかかりにくい形状などを理由に採用され、介護する側の負担を軽減してくれています。
不動産用語でもSKという言葉が使われています。近年ではマンションなどの集合住宅に設置される例が増えています。バルコニーに設置すれば、園芸などで汚れた手や道具を洗ったり、蛇口にホースをつないで窓や床面の掃除に使えたり、何かと使い道が多いです。施設や公共の場だけでなく、住宅を選ぶ際に人気の設備としてますます注目されていくのかもしれません。

花粉症シーズンの到来です 番外編

2018年4月号(2018年3月23日発行:第218号) 

~なぜ薬を飲むと眠くなるのか~
先月号では、花粉症とその原因・対策についてご紹介しました。今まさに花粉症との戦いがピークに達しているという方も多いのではないでしょうか。どんなに対策を講じても、花粉を完全にシャットアウトするのは難しいことです。そのため、花粉が大量に飛散する風の強い日などには、鼻炎やアレルギーの薬を服用することもあるかと思います。
薬を飲んだ時、眠気を感じたことはありませんか。これは鼻炎やアレルギーの薬に限ったことではなく、一般的な風邪薬などでも同じです。薬を飲むと眠気が出る原因は、それらの薬にくしゃみや鼻水を抑える「抗ヒスタミン薬」が含まれていることです。
抗ヒスタミン薬は、くしゃみや鼻水を引き起こす化学物質「ヒスタミン」の働きを抑えます。しかし、ヒスタミンは脳を覚醒させる働きも持っています。つまり、抗ヒスタミン薬はくしゃみや鼻水を抑制すると同時に、脳の覚醒も抑制してしまいます。このことが、集中力の低下や眠気の発生に繋がります。「薬を飲んだら、車などの運転をしてはいけない」というのも頷けますね。薬で眠気や集中力の低下が出ているときは、危険を伴う作業や機械の操作も控えた方が良いでしょう。
眠気を覚ますためにコーヒーなどのカフェイン入り飲料を飲む方もいらっしゃるかと思います。しかし、薬による眠気を取る目的でカフェインを摂取することには、少しばかり注意が必要です。なぜかというと、こうした薬の中には、引き起こされる眠気に対してあらかじめカフェインが配合されているものがあるからです。薬に配合されているカフェインと、飲料に含まれているカフェインで、カフェインの過剰摂取に繋がることがないとはいえません。過剰摂取した場合、頭痛などの症状が起こる場合があります。
できれば薬に頼りたくない、という方も少なくないですが、薬は上手に使えば私たちの生活の質をより良くしてくれます。服用する際はご自身の体質や用法用量をきちんと把握し、自分に合った薬を使用してくださいね。

社内メッセージの受付について

社内報への感想、現場で嬉しかったことや工夫していること、また身の回りで起きたことのご報告など、皆さまからのお便りをお待ちしております。
メッセージに「社内報へのメッセージ」とお書き添えの上、次回の出勤簿と一緒にお送りいただくか、FAXまたはメールにてお送りください。
紙面のスペース上、一部内容の省略、または掲載月が遅れる場合がありますのでご了承ください。

  • パソコンから
  • 044-434-4489
  • 044-433-8273